close

line

instagram

twitter

facebook

Copyright© REISE All rights Reserved.

Copyright© REISE All rights Reserved.

line

instagram

twitter

facebook

2025.9.12

その毛穴ケア、間違ってない?

皆さん、こんにちは。
いかがお過ごしですか?

本日は、前回に続いて「開き毛穴」についてご紹介します。

夏は気温・湿度の上昇や紫外線の影響で皮脂の分泌が過剰になり、鏡をのぞいたときに多くの方を悩ませるのは、ニキビではなく頬や小鼻に広がる「毛穴の目立ち」です。

毛穴が開くと肌がザラついてくすんで見え、メイクもヨレやすくなりますよね。

「毛穴は生まれつきだから仕方ない」と思われがちですが、実際には生活習慣やスキンケア方法、外的環境の影響によって徐々に毛穴が目立つようになるのです。

なぜ開き毛穴は目立つようになるのか?原因から改善まで徹底解説

①皮脂の過剰分泌
毛穴は皮脂の出口です。毛穴の出口がぽっかりと開いた「すり鉢毛穴」や、角栓が詰まった「詰まり毛穴」は、過剰な皮脂が原因で起こります。

②角質代謝の乱れ
ターンオーバーが滞ると古い角質が毛穴の出口をふさぎ、角栓を形成。これが酸化すると黒ずみ、硬くなって毛穴がさらに目立ちます。

③コラーゲンの減少
加齢や紫外線の影響でコラーゲンやエラスチンが失われると、毛穴周りのハリがなくなり、肌に栄養が行き渡らなくなることで「たるみ毛穴」を進行させます。

④紫外線と光老化
紫外線は真皮にダメージを与え、光老化を加速。シミやくすみだけでなく、毛穴の開きも悪化させます。

⑤誤ったスキンケア習慣
ゴシゴシ洗顔や強いピーリングを繰り返すと、一時的にスッキリしてもバリア機能が壊れ、皮脂分泌がさらに増えて逆効果に。

今すぐやめるべき!8つの毛穴ケア

× 剥がすタイプの毛穴パックを使用
× 毛抜きで角栓を抜き取る
× 毛穴汚れを取るためにお風呂で長時間クレンジング
× ポロポロ系ピーリングジェルで角質オフ
× 皮脂対策に「さっぱり系」スキンケア
× 洗顔ブラシでゴシゴシ洗顔
× オイルクレンジングで徹底的にメイクオフ
× 毛穴引き締めのための冷水洗顔

毛穴ケアとして思い当たるものはありましたか?
実はこれらはすべて毛穴ケアとしては間違ったNG習慣なのです!

「何かをプラスする」よりも、まずは「やりすぎケアをやめる」ことがトラブル改善への近道です。

開き毛穴改善の正しいアプローチ

毛穴の詰まりや黒ずみを改善し、皮脂やテカリを抑えるには、まず基本のケアを整えることが大切です。

「毛穴が目立つ=皮脂のせい」と思われがちですが、実際には酸化・弾力低下・色素沈着といった複合的な要因も大きく関わっています。

毛穴を小さく見せるには、一時的な「引き締めケア」だけでは不十分。肌の内側から根本的に整えることが必要です。

基本ケアのポイント

やさしく洗う:弱酸性・アミノ酸系の洗顔料を選び、過剰な洗浄を避ける。
十分な保湿:角質層にうるおいを与え、乾燥による皮脂過剰を防ぐ。
角質ケアを整える:古い角質をやさしく取り除き、ターンオーバーを正常化する。
抗酸化ケア:フリーラジカルを抑え、紫外線による光老化を防ぐ。
コラーゲン生成を促す:有効成分で真皮のハリを支え、たるみ毛穴を改善する。

毛穴改善のカギはビタミンC誘導体

開き毛穴を同時に解決するためには、多角的に働きかける成分が必要です。
その答えがビタミンC誘導体。

複合的な毛穴悩みにアプローチできる成分は限られており、その中でもVCは最も信頼される成分のひとつです。

だからこそ、基本のケアを整え、NG習慣をやめ、さらにVC配合の製品を取り入れることで、毛穴肌は改善へと導かれます。

まとめ
毛穴は一夜で大きくなるわけではなく、改善にも時間と継続が必要です。
正しいケアと信頼できる成分を取り入れることで、毛穴の悩みは確実に軽減できます。

REISEは、毛穴に悩む方に寄り添い、肌本来の美しさを取り戻すお手伝いをいたします。

ブログ掲載アイテム (2025.09.12)

REISEのこだわり:世界初・植物由来の「ヒト型セラミド」

みなさん、こんにちは。 いかがお過ごしでしょうか? 本日は、REISEの主成分のひとつである「セラミド」について、少し掘り下げてお話しします。

肌が変わる導入化粧品の選び方、教えます。

まだまだ暑さの厳しい季節ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 開発ディレクターの高橋です。これから、こちらで定期的にライゼのスキンケア知識を皆様と共有していきますので、ご質問のある方は、ぜひ遠慮なくお問い合わせフォームからメッセージをお送りください。 本日は「導入」についてお話しします。 トナー化粧水やブースターといった、朝晩気軽に使える導入アイテムの選択肢が増えたことで、各メーカーは個性を前面に押し出すようになりました。しかし、その一方で、「導入」の本来の役割や「土台」との関係性を根本から設計した製品は少なくなってきています。

「見えない努力」=「見えない安心」

皆さま、残暑がことのほか厳しい中、いかがお過ごしでしょうか。水分をこまめにとって、熱中症には十分お気をつけくださいね。 気温が高いと、「化粧品は開封後も長期間安全に使えるの?」と疑問を持たれる方もいらっしゃると思います。 では、気温などの外部要因に影響されず、長期間にわたって安心して使える理由をご存じでしょうか? 今回は、ライゼならではの“見えない安心”を支える、独自の成分採用と「保存効力試験」についてご紹介します。

「それ、本当に“マスク”と呼べますか?」

―なぜバイオセルロースマスクは、すべてのシートマスクを超えるのか。 スキンケアの定番、シートマスク。どの家にも1枚はあるんじゃないでしょうか? でも、「顔にのせているその1枚、本当に“仕事している”マスクですか?」 何気なく使っている“シートマスク”、実は…? いろんなシートマスクを使ってみたけれど 効果を感じにくい、美容液が浸透しない、刺激を感じる、むしろ乾燥する…

たるみ毛穴を大解剖!諦めるのはまだ早い!

みなさん、こんにちは。 いかがお過ごしですか? 本日は、年齢とともに気になり始める「たるみ毛穴」について。 鏡を見るたびに気になってしまう…という方も多いのではないでしょうか? たるみ毛穴は、皮脂や加齢だけでなく、さまざまな要因が重なって起こります。 今回は、たるみ毛穴ができる原因と、自宅でできる効果的なスキンケア対策について詳しくご紹介します。

APPS or VCIP? 夏の「C」、どう選ぶ?!

みなさん、こんにちは。 いかがお過ごしですか?紫外線対策はされていますか? 本日は、美白ケアに欠かせない「ビタミンC」について、詳しくご紹介していきます。

間違いだらけ?日焼け止めのすべてを教えます!REISE ウォータリーバリア トーンアップUV リニューアル!

皆さん、こんにちは。 先週は猛烈な暑さで体力が奪われ、食欲が落ちたり、ちょっと外出しただけでぐったりした方も多かったのではないでしょうか。 肌も体の一部。日焼け止め対策、しっかりできていますか? 今日は「日焼け止め」について、知っているようで意外と知らない基本をお伝えします。

韓国コスメの真実│同じ成分でも、製法が違う。

皆さん、こんにちは。 いかがお過ごしでしょうか?日ごとに暑さが増してきていますので、水分をしっかりとって、熱中症にはくれぐれもお気をつけくださいね。 本日は、日本でも非常に人気の高い韓国コスメについて、少し掘り下げてお話ししたいと思います。 韓国コスメといえば、まず思い浮かぶのは「価格の安さ」ではないでしょうか?その一方で、「使うと必ず肌が荒れる」と感じる方も多くいらっしゃるのも事実です。 REISEでは、韓国コスメの魅力を探るため、過去にいくつかの韓国大手工場を訪問したことがあります。その際、日本と比べて製造環境の衛生管理や安全基準に大きな差があることに驚いた記憶が鮮明に残っています。 今回は、韓国コスメがなぜ安く、どのような背景で作られているのか、安全性や注意すべき点についても詳しくご紹介していきます。

ニードルコスメって危険?教えて!

美容業界で注目されている「マイクロニードル」。最近は韓国コスメでも多くの商品が登場しており、気になっている方も多いのではないでしょうか。 でも、「肌に針を刺す」って本当に大丈夫なの? 実際には「肌に効いた!」と喜ぶ声もあれば、「肌がめちゃくちゃ荒れた…」という声も。両極端な評価を持つこの話題のコスメについて、今回はわかりやすく解説していきます。

睡眠と美肌の関係-2時間多く眠ったようなハリ肌を手に入れよう

みなさん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか? 先日、ちょっとしたイベントで、ライゼのご愛用者の皆さまとお会いする機会がありました。お肌の調子やスキンケアについて直接お話を伺うことができ、とても楽しく、そして貴重な時間となりました。 ライゼの基礎化粧品や美容液を長年ご愛用くださっている方が多く、「他のものに浮気しても、やっぱり戻ってきてしまう」とのお声をいただき、感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。 また、ほぼ全員の方が「これがないと困る!」「大好き!」とおっしゃっていたアイテムがありました。 それがライゼスリーピングフィニッシャーパックです。 ご存じの通り、睡眠は健康全般に欠かせない要素であり、美肌の維持や改善においても非常に重要です。 肌は外的要因にもっともさらされる部位であり、環境ストレスやライフスタイルの影響を受けやすいものです。 質の良い睡眠をしっかりとることで、肌の再生能力や保護機能が高まり、日々のスキンケアの効果もより一層発揮されます。

あなたの知らない「プロキシレン」の凄まじさ─ハリではなく輪郭、保湿ではなくGAGs

みなさん、こんにちは。 朝晩の寒暖差で体調を崩していませんか? そして、朝晩のスキンケア、楽しめていますか? 本日は、多くのお問い合わせをいただいている、昨年発売の輪郭美容液「タイムバックリペアエッセンス」について、その“凄さ”を少しご紹介できればと思います。 REISE(ライゼ)といえば「卵殻膜」のイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。 しかし、輪郭美容液には卵殻膜やヒト型セラミドに加え、相乗効果を最大限に引き出す新たな訴求成分「プロキシレン」が配合されています。 その美容効果については、まだあまり知られていないかもしれません。

化粧水の前にIN。製薬発想で生まれた、“土台再築”のハリ美容液

みなさんこんにちは。 梅雨の季節がやってきましたね。 この時期、お肌のゆらぎを感じやすい方も少なくありません。 本日は、ゆらぎやすい「肌の土台」についてお話しさせていただきます。 「肌土台」はREISE化粧品の永遠のテーマ 「肌の土台(肌土台)」は、REISE化粧品における永遠のテーマであり、ブログでもたびたび登場するキーワードです。 では、肌土台とは一体何でしょうか?

REISEインタビュー|ブランドの原点と肌へのまっすぐな想いを語りました

こんにちは、REISEです。 このたび、私たちの活動やブランドに込めた想いについて、インタビュー形式でお話させていただく機会をいただきました。 REISEというブランドがどのように生まれ、どんな想いで日々商品づくりに取り組んでいるのか。 なぜ今、肌のために“考える”スキンケアを提案しているのか。 日頃なかなかお伝えできない内側の部分まで、丁寧に言葉にさせていただいています。 以下、実際のインタビュー記事を掲載しますので、よろしければご覧ください。

クレンジング迷子卒業!肌タイプ別・正しい選び方大解剖

みなさん、こんにちは。 4月も後半、いかがお過ごしですか? 春の気配が嬉しい一方で、花粉の季節でもあり、肌もなんだか不安定……。そんな声がちらほら聞こえてくる頃かもしれません。 この時期、乾燥や赤みなどの肌トラブルに慌てて化粧水や美容液などの“与える”スキンケアを変える方も多いですが、その前にぜひ見直してほしいのが、「クレンジング」です。

プラセンタ・卵殻膜・ビタミンCのトリプル相乗効果、ご存じですか?

キメふっくら、無限の透明感へ。ホワイトジェリーエッセンスW50 リニューアル新登場! 皆さま、いかがお過ごしでしょうか? 紫外線が強くなり始め、美白ケアを本格的に始めたいとお考えの方も多い季節になりましたね。 本日は、透明感と美白に欠かせない、ライゼの人気アイテム「ホワイトジェリーエッセンスW50」のリニューアルについて、そして注目の配合成分についてご紹介いたします。

目元劣化のホントの理由!アイクリームは筋力にアプローチする時代

皆さま、いかがお過ごしでしょうか? 季節の変わり目は朝晩の寒暖差によって肌が乾燥しやすく、湿度の変化や紫外線のダメージなども重なって、肌荒れが起きやすい時期ですよね。 本日は、特に乾燥しやすく年齢サインが出やすい「目元」についてお話ししたいと思います。

肌の老化は20代後半から始まる!今すぐできるエイジング対策

肌の老化は20代後半から始まり、コラーゲンの生成量が減少します。 40代では20代の約半分まで減少し、50代以降ではほとんど作られなくなります。

ライゼのこと、信じていいんです。

ライゼ開発ディレクターの高橋です。本日は、ライゼの研究に至った裏話について少しお話しさせていただきます。

「ゆらぎ肌必見」剥がさない角質ケアってホントにあるの?

すっかり暖かくなってきましたね。皆様、いかがお過ごしでしょうか? 冬の乾燥ダメージの蓄積や花粉の影響で、肌が揺らぎやすい季節です。 本日は、季節の変わり目でも安定した肌コンディションを保てる美容法と“神アイテム”をご紹介します! 肌が揺らぎやすい時期だからこそ、特に念入りにケアしてほしいのが角質ケアです。

導入化粧品の真実!肌に本当に必要なものとは?

乾燥しやすい季節ですが、皆様いかがお過ごしですか? 開発ディレクターの高橋です。これから、こちらで定期的にライゼのスキンケア知識を皆様と共有していきますので、ご質問のある方は、ぜひ遠慮なくお問い合わせフォームからメッセージをお送りください。 本日は「導入」についてお話しします。 トナー化粧水やブースターといった、朝晩気軽に使える導入アイテムの選択肢が増えたことで、各メーカーは個性を前面に押し出すようになりました。しかし、その一方で、「導入」の本来の役割や「土台」との関係性を根本から設計した製品は少なくなってきています。